九 品



九体寺くたいじ
とも呼ばれる浄瑠璃寺じょうるりじは、薬師如来の東方浄土・浄瑠璃世界に由来したもので九体阿弥陀仏をもつ。
小さな山門をくぐると苑池名勝・史跡をはさんで本堂国宝と三重塔国宝が向かい合う。平安時代の浄土式庭園として貴重な遺構と、寺名そのままの清浄なたたずまいで、まず東の薬師仏に苦悩の救済を願い、その前でふり返って池越しに彼岸の阿弥陀仏に来迎を願うのが礼拝の形である。


太陽の沈む西方浄土へ迎えてくれる阿弥陀仏を西に向って拝めるよう東向きにして、その対岸から浄土の池をはさんで文字通り彼岸に来迎仏を拝む。春秋の彼岸の日には、東の薬師瑠璃光如来を顕す三重塔の真上から陽が昇り、九体の阿弥陀如来の中央の真上に陽が沈み境内全体が極楽浄土を構成している。 薬師に派遣されて出発し、この現世へ出て正しい生き方を教えてくれた釈迦仏の教えに従い、煩悩の河を越えて彼岸にある未来をめざし精進する。そうすれば、西方未来の理想郷である楽土へ迎えてくれる来迎仏の阿弥陀仏に迎えられて浄土に至ることができると教える。

九品往生くほんおうじょうの考えから、九つの如来が生前の信仰と善行の度合い9通りで迎えあまねくすべての人を救う。信仰度合いを上品・中品・下品、それぞれを善行度合いで上生・中生・下生と分け、この組み合わせで9通りになる。最上位の上品上生は如来・菩薩・比丘が管絃つきの総出演でお迎えされるが、階位が下がるに連れ、菩薩がいなくなったり、阿弥陀如来だけになったり、ついには金の蓮華が現れるだけとさびしくなるようだ。日常語になっている上品、下品は、この九品から派生した。

一体一体の如来が堂前に板扉を持ち阿弥陀如来像九体国宝:藤原時代は桧の寄木造りで漆箔をほどこしてある。九体阿弥陀仏をまつるための堂は、現存する唯一のもの。TV「歴史街道」で観た闇夜にライトアッフ゜された九体仏が池に浮かぶ様はあたかも浄土かと思われた。

この地を当尾というのは、浄瑠璃寺、岩船寺、随願寺などの伽藍や堂塔が並び「塔婆の並ぶ尾根」というとことから、「塔尾」→「当尾」になったといわれている。
堂内にはほかに四天王立像国宝、厨子に入った秘仏・吉祥天立像重文などをまつる。吉祥天は極彩色の華麗な衣装と美女ぶりで名高い美と幸福の女神。三重塔は平安初期、京都の一条大宮から移されたもの。桧皮葺き朱塗りの愛らしい塔で初層に秘仏、薬師如来像重文が安置されている。境内は新緑、紅葉の名所。

−背景画:当尾「わらい仏」−

  
<body>